自転車屋さんの店長日記
2014年12月29日(日)~2015年1月4日(日)はお休みさせていただきます。 | |
2014年12月28日(日) | |
今年(2014年)の営業も今日で終了です。今日は大掃除に徹していました。昔から年度末の営業最終日は他の人が大掃除しているのに、自身は通常の仕事をやっていた事が多かったですが、今年はちゃんと掃除ができました。不思議な事に、こういう行いをすると完成車が売れてくれたりしてくれます。何はともあれ厳しい一年でしたが無事に過ごすことができました。それでは、一年間ありがとうございました。 | |
2014年12月27日(土) | |
先ほどまで機械式Diskブレーキのセッティングをしていました。油圧式でも機械式でも理論上ではDiskキャリパーの固定位置は固定ネジを仮止めした状態でブレーキレバーを引いてDiskローターをキャリパーピストンが挟み込んでいる状態で自然に出るハズですが、今日は上手く決まりませんでした。特に機械式は油圧式と違って理想的な平行度を保って開いてくれません。(機械式は板バネの力で開口するので、どうしても「ハ」の字状になります)当然、ローターの精度も大きく影響します。ちなみに、ローターとピストンのクリアランスはコンマ何mmの世界です。作業する前から、何となく嫌な予感がしていましたが案の定、手こずりました。 | |
2014年12月26日(金) | |
現在の社会人は海外で働くサラリーマンも珍しくない時代です。本日のお客様も海外出張から久しぶりに日本に帰省した方でした。数年前に念願のロードレーサーを手に入れて、これから走り込むつもりが海外転勤になってしまったそうです。本人曰く、「この愛車に乗るために帰ってきた」と喜んでいました。その為に点検・調整に来てくれました。その気持ちは私も含めて日本に居る者には解からないのかもしれません。 | |
2014年12月25日(木) | |
今日の新聞を見ていたら八王子市が2020東京五輪のMTB・BMX競技地に立候補するような記事がありました。当初の予定では東京湾の埋立地に人工のフィールドを造りMTB競技を開催する青写真だったと思います。個人的な意見ですが、MTBを人工で造ったシーサイドエリアで実施......?かなり違和感は感じていました。ただ、先日東京都は「東京都自然公園ルール(案)」で登山道へのMTB締め出し(案)を提示しました。この自然公園指定エリアには八王子市も含まれるので、今日のニュースは非常に矛盾を感じてしまいます。(もし高尾山エリアで競技誘致を考えていたら、支離滅裂もいいところです。ちなみに東京都が考えているルールはまだ、「案」で条例等で法規化は、まだされていません) | |
2014年12月24日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年12月23日(火) | |
本日、お客さんとロードレーサーの検討をしておりました。小柄な方なのでフレームサイズがどうしても制約されます。いろいろと各メーカーのカタログを見ながら検討していると、各メーカーによって寸法表記基準が異なります。普通フレームサイズはシートチューブ長を表しますが、それが「センター(BB部中心)~センター(トップチューブの接合部中心)」。「センター(BB部中心)~トップ(シートチュープの先端)」。「センター(BB部中心)~仮想ホリゾンタル換算時のシートチューブ長」....etc。さまざまです。初心者にとっては米国メーカーがよく用いる「S」、「M」、「L」の表記の方が解りやすいかもと想ったりします。 ただし、各メーカーの同等サイズのフレームのトップチューブ長(ホリゾンタル換算寸法)は、だいたい同じような寸法で設計されています。「フレームサイズの定義が統一化できないものか?」と説明しながら想ったりしました。 | |
2014年12月22日(月) | |
本日、防犯登録のみを頼まれました。持ち込まれたのは、当然登録する実車の自転車と他店で購入された販売証明書でした。当然、実車の車体番号が必要となるのですがBB下にあるケーブルガイドに一部隠れて車体番号だと想われるフレームへの刻印番号が目視では確認できません。そのかわり、ケーブルガイドの脇に数字が記載されたステッカーがありました。普通はフレームに刻印されている番号が車体番号ですがケーブルガイドからはみ出ている末尾の番号を比較するとステッカーの番号とは明らかに異なります。ただ販売証明書の車体番号欄にはステッカーの番号になっております。迷いましたが、(お客さんの意向もあり)この販売証明書の番号で防犯登録致しました。何かあったときに車体番号の認識でトラブルにならない事を願っています。 | |
2014年12月21日(日) | |
前々からよく相談されていたお客様。諸事情により今まで使っていたロードレーサーのフレームを専門業者へ加工修理に出しました。ゆえに、そのフレーム修理が仕上がってくるまでロードレーサーが無い状態なので、知人より(代替用に)フレームを譲ってもらい、今まで使っていたパーツで組むように頼まれました。持ち込まれたフレームはスペシャライズドの限定ターマックでした。後になって興味本位で検索すると今年、ニーバリがツール ド フランスで優勝した記念限定モデルでした。(すごいフレームです) | |
2014年12月20日(土) | |
お寒い雨の一日でした。さすがに人も出歩くことも無く静かな日でした。仕事は絶対に何かしらあるものですが、余裕が出来るとかえって何もしないものです。実質、開店休業状態でした。 | |
2014年12月19日(金) | |
パソコンを使って書類作成をしてました。そこで、プリンターで印刷しようとしたらインク切れとなりました。いつも、ギリギリまで使うので、交換用のインクカートリッジは常備してあります。いつものように切れたインクカートリッジを交換して作業再開するつもりが、警告表示が出ます。プリンターのふたが開いているとの事です。ただ、ちゃんと閉めたつもりでも警告がでます。プリンターメーカーのWEBサイトで調べるも解かりません。いろいろなことを試した後、改めてよく現物のプリンターのふたの部分を観察すると奥の方に取っ手のような部品があります。これを奥へ押し込んだら警告が消えて正常に戻りました。今までインクカートリッジ交換しても問題が起きたことが無かったので、今日はかなりあせりました。(丸1時間以上時間を費やしました) | |
2014年12月18日(木) | |
気づくともう一週間後にはX'masです。一応、X'mas対策として少年向けのJr.スポーツは仕入れてありますが幼児車向けの車種は、特別に揃えません。さすがに一週間前ともなると、その幼児車や一輪車等の揃えていない車種への電話での問い合わせがチラホラきます。ただ、この時期は24、25日へのX'masプレゼントが絶対条件となるので在庫してないと、ほぼ成約しません。致し方ないところです。 | |
2014年12月17日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年12月16日(火) | |
冷たい雨の一日でした。そんな悪天候の中、来年に教育実習の一環でウチに体験実習する地域の中学生さんが挨拶に来ました。毎年、実施していることですが、自分の中では、ついこの間だと思っていますが一年経とうとしています。毎度ながら具体的な内容は考えていませんが、来てくれる生徒さんに趣向を聞くとスポーツ系の車種に興味があるそうです。チョット、マニアックな事でも採り上げようか?この日記を書きながら漠然と想っています。 | |
2014年12月15日(月) | |
何時の時代も流行色があります。ただ、個人的に想うのは社会的に景気が悪いとモノトーン系のブラックやホワイト等、無難で落ち着きのある色が多くなる気がします。逆に好景気時は蛍光色や原色系のレッド、オレンジやイエローが好まれます。先日、ある雑誌で各ブランド最新モデルの特集記事が載っていたので眺めてみるとカーボンフレームという事もありますが、カーボン素材色。つまり、ブラックベースが目立ちます。今日のお客さんと車体カラーについて話していました。気になるフレームがあるのですがフレームカラーがお客さんの好みではなく悩んでいました。こういう話はいろいろな方から、いつの時代でも多く耳にします。 | |
2014年12月14日(日) | |
あるお客さんから特殊な車椅子のホイールを定期的?に頼まれます。以前に作ったモノと同じホイールを4本(2台分)頼まれましたが問題は同じリムがまだ入手できるかどうか?です。前回のときは大手完成車メーカーのラインナップ車種より使えそうなリムを補修用として取り寄せましたが、今現在ではこの車種がカタログラインナップから無くなっています。週明けにメーカーに聞いてみるしかないのですが少し心配です。 | |
2014年12月13日(土) | |
そんなに自転車(スポーツ車)に拘っているようには見受けられない女性のお客様の愛車はクラインでした。非常にレアで玄人好みするブランドをよく乗っていると関心していました。お客様に話を聞くと、この自転車(ブランド)を解かってくれるショップも購入店以外はいなかったそうです。お客さん自身は特にヘビーユーザーという訳でもなく、ショップにてフィーリングで決めたそうです。(「クライン」というとダウンヒルライダーだったダートブロスの柳原選手が駆っていたイメージが強いです。90年代のMTBダウンヒルシーンのお話です) | |
2014年12月12日(金) | |
選挙前とは関係ないのかもしれませんが、世は静観している様に感じられます。業種によっては時の政権を何処が握るかで仕事・生活に大きく影響される方もいるかと想います。.....嵐の前の静けさ?夜明け前.....?(自転車屋の主は、これでも不在者投票は済ませてきました) | |
2014年12月11日(木) | |
スポーツ車にフルガードのドロヨケを装着する作業は非常に厄介で時間が掛かります。メーカーより純正品として用意されているモノは問題ありませんが、オリジナルで新規取り付けとなると、まず第一に装着の有無から検討しなければなりません。それから、取り付け位置を決めて、ドロヨケ本体に固定の為の穴処理等の加工しながら装着していきます。今日は雨で比較的、来客が少なかったので集中できてよかったのですが、それでも、まだドロヨケ装着作業はまだ終わっていません。 | |
2014年12月10日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年12月9日(火) | |
さすがに12月です。ここ連日冷え込みが厳しく完全に「冬」です。自転車は気候に左右されるので最近は比較的に自由な時間があります。時間的に余裕が出来ると、さまざまな自転車を考えます。動きがない展示在庫フレームを使って、またオリジナルアッセンブル車を作製しようかなどと考えていました。昔は思いたったら即行動に移れたのですが、最近は躊躇しがちです。実際にそれなりの投資を必要となり、かつ、メーカーカタログには存在しないスペックとなる為、人によっては怪訝に感じる人もいるもの事実です。ただ、不思議と過去に作製したオリジナル車は完売してます。もう少し考えてみます。(構想だけはいろいろとあります) | |
2014年12月8日(月) | |
本日、初めて左右非対称形状のリムにてホイールを組んでみました。最近では完成ホイールの後輪に使われている事がありますが、左右非対称理論を実践したのは、私の記憶では、おそらく「リッチー(リッチーロジック)」が最初だったと思います。後輪の場合(前輪でもDiskローターがある場合は左右非対称リムは有効です)、ギアがある分、物理的にギアー側のスポークは立ち気味になります。それを考慮してリムの取り付け位置をずらして、なるべくスポークが左右均等になるように考えた理論です。スポークを編んでみると確かにオチョコが少ない左右均等に近い形になりました。今更ながらリッチーロジックに関心しました。 | |
2014年12月7日(日) | |
私は基本、自転車通勤しています。昨日の夜、帰路を走っているところを、たまたまお客さんが目撃してくれていて、本日その事で、お客さんと話が盛り上がりました。午後になって別のお客さんとは、夏に「自転車 de Go!」で走った大弛峠を秋にお客さん自身が走りに行ってくれた事を話してくれました。私自身すごく、走り込んでいるように想われますが、最近は通勤ライドでしか乗っていません。フリーで走りに出掛けたいと想いつつ、夏に大弛峠を走ったことが遠い昔のように感じている今日この頃です。 | |
2014年12月6日(土) | |
電動アシスト自転車の納車時に、いろいろとバッテリーの充電の仕方等の実演・説明し、当のバッテリー充電器自体を手渡す事を忘れている事がたまにあります。当然、ウチのポカ以外なにものでもないミスです。本日はDi2仕様のロードレーサーの納車をおこないました。同じようにいろいろと説明して無事に納車したかと思っていたら、カウンターにDi2用の充電器がありました。説明時にカウンターに出して、そのまま渡し忘れていました。お客様は幸いまだ、近くに居たので事無き終えましたが要反省します。 | |
2014年12月5日(金) | |
街の自転車屋として、「こども110番」なる地域の子供に何かあった時の為に非難・保護する場所になるように協力してます。一応、外から解かるように「こども110番」のプレートをかざしています。このプレートは協力する地域の小学校から無償で配布されますが、一年もすると印刷文字が結構、色落ちします。本日、新しいプレートを戴き、今まで使っていたプレートと交換しました。(幸いながら、今まで学童に有事が遭ってウチが利用された事はありません) | |
2014年12月4日(木) | |
火曜日の作業の続きをやっていました。今更ですが今のDi2はインターネットを繋いで各部の診断や変速スピードのセッティングなどが出来ます。各部品(FD,RD,ST等)も最新のシステムへバージョンアップできます。本日、初めて専用機器(SM-PCE1)でインターネットを繋いで作業してみました。私事ですが、個人的に使っている旧デュラエース・7970系Di2は残念ながら、このシステムには対応してません。アタマでは解っているのですが悲しく感じました。(ガンダム風に例えると、旧ザクⅠの使い手・ガデムの気分です) | |
2014年12月3日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年12月2日(火) | |
本日、久しぶりにDi2コンポの完成車の組み立てをしておりました。パーツセレクトするユーザーオーダー車と異なりメーカーが標準で用意されたコンプリート(カタログ)モデルは最初から主要なパーツがフレームに組み込まれた状態でした。一見、そのまま配線を繋げばOKそうな感じでしたが、各部細部を確認するといろいろと手を加えて調整する必要がありました。 | |
2014年12月1日(月) | |
早いものでもう12月です。今年も残り1ヶ月となりました。もう、2015年モデルが普通に感じられるようになりました。実は昨日11/30迄で2015年契約期限だった、あるブランドがありました。昨日、夜遅くまで考えて契約に必要な車種を絞り込んでFAXにて申請・発注しようとしましたが、多くのショップさんも同じように考えていたようでFAXが入りませんでした。厳密に扱われればお断りされかねない事態ですが、日付が変わった今朝にFAX入れました。「おそらく大丈夫だろう」とは想っていましたが、夕方になって先方より受注確認のFAXが届きました。お店側から言わせると、取扱ブランドを維持するのは難儀なことです。 |